Race Info
大会情報

仙台国際ハーフマラソン2023開催要項

大会名称

仙台国際ハーフマラソン 2023


主 催

仙台市、公益財団法人仙台市スポーツ振興事業団、一般財団法人宮城陸上競技協会、仙台市陸上競技協会、みやぎ障害者陸上競技協会、河北新報社、東北放送


後 援

公益財団法人日本陸上競技連盟、一般社団法人日本パラ陸上競技連盟、宮城県、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、仙台市スポーツ協会、仙台市スポーツ推進委員協議会、仙台市学区民体育振興会連合会、NHK仙台放送局、仙台放送、ミヤギテレビ、khb東日本放送、朝日新聞社仙台総局、毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、産経新聞仙台支局、日刊スポーツ新聞社東北総局 (以上予定)


主 管

仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会


協 力

宮城県警察、仙台市交通指導隊、仙台市消防局、仙台市立病院、仙台医療センター、仙台市医師会、仙台市交通局、仙台市障害者スポーツ協会、宮城県障害者スポーツ協会、社会福祉法人仙台市障害者福祉協会、株式会社ジェー・シー・アイ、宮城県心筋梗塞対策協議会、特定非営利法人ALPEN、東北医科薬科大学、東北福祉大学、東北文化学園大学、尚絅学院高等学校、宮城県仙台二華高等学校、仙台市立長町中学校、仙台市立東華中学校、仙台リゾート&スポーツ専門学校、東北文化学園専門学校、仙台医健・スポーツ専門学校、聖和学園短期大学、市民スポーツボランティアSV2004、日本運輸倉庫株式会社 仙台支店、仙台国際ホテル株式会社、スポーツコミッションせんだい、株式会社テレコム 東北支店、仙台明走会、三友レッカー株式会社、信金中央金庫東北支店(以上予定)


種 目

ハーフマラソン(21.0975km)


開催日

2023年6月4日(日)


会 場

仙台市陸上競技場(弘進ゴム アスリートパーク仙台) *以下「弘進パーク仙台」と記載


日 程

7:00 開場(検温・健康チェック受付・荷物預かり開始)
9:15 スタートブロックへの招集開始
9:45 車いすの部/スタート
10:05 エリートの部・日本陸連登録競技者の部・一般の部/第1ウェーブスタート
10:10 一般の部/第2ウェーブスタート
12:40 競技終了

競技規則

日本陸上競技連盟競技規則、日本パラ陸上競技連盟競技規則および本大会申合せ事項による


コース

弘進パーク仙台/南側路上(スタート)~<折返し>イオンスタイル仙台卸町前~<折返し>定禅寺通141ビル前~<折返し>二十人町いたがき本店前~弘進パーク仙台(フィニッシュ)

  • ※ワールドアスレティックス(WA)、日本陸上競技連盟/公認コース

定員・制限時間・参加料

種目 優先エントリー枠
定 員
制限時間 参加料
エリートの部800名2時間30分 10,000円
日本陸連登録競技者の部2時間30分
一般の部 7,030名 2時間30分
車いすの部 50名 1時間30分 9,000円

※左にスクロールしてください

  • ※アスリートビブス(旧称:ナンバーカード)に本名を印字するサービスを希望される方は、上記の参加料とは別に500円がかかります。本名印字について、お申込み後の取り消しはできませんのでご注意ください。
  • ※お申込み状況により、各種目の定員を変更する場合がございますので、あらかじめご了承願います。
  • ※申込人数が定員に達しない場合には、その時点で開催中止を検討いたします。
    中止の場合は、払込手数料を除いた、参加料の全額を返金いたします。
  • ※今大会は参加記念品を製作せず、代わりに大会公式グッズ(オリジナルマウスカバー(税込1,100円))を販売します。
    購入希望の方は、エントリーの際に公式グッズ購入を選択して、参加料と併せてお支払いください。

参加資格(※エントリーは日本国内在住者を対象とします。)

本大会は、2020年5月10日に開催を予定していた2020(第30回)大会の中止に伴う、〔ハーフマラソン優先出走権〕を持っている方を対象に優先募集します。

  • 2022大会にエントリーした方は対象外となります。
  • 2023大会をもって優先出走権保持者の対象大会は終了となります。
    優先出走権を使用しない方は、2024大会以降無効となりますので、ご注意ください。

また、優先出走権エントリー枠が定員に達しない場合には、一般参加者を追加募集します。

①優先出走権エントリー枠

中止大会の参加種目と同種目へエントリーが可能です。ただし、大会規模の縮小により種目を限定して開催することから、チャリティランナーおよび新緑のプリンセスランナーについては、一般の部へ振替させていただきます。
また、エリートの部と日本陸連登録競技者の部については、エントリー締め切り後に実施する資格審査(令和4年度日本陸連登録競技者の登録状況審査)において、陸連未登録の場合には一般の部に参加種目を変更させていただきますので、あらかじめご了承願います。

2020大会(第30回)参加種目 今大会エントリー可能種目
エリートの部 ⇒ エリートの部
日本陸連登録競技者の部 ⇒ 日本陸連登録競技者の部
一般の部 ⇒ 一般の部
チャリティランナー ⇒ 一般の部
新緑のプリンセスランナー ⇒ 一般の部
車いすの部 ⇒ 車いすの部
②一般参加者追加エントリー枠(先着順)

こちらの追加エントリーでは、『一般の部』と『車いすの部』の種目のみを募集します。

  • ※優先出走権エントリー枠で定員に達した場合は、募集はいたしません。
1)エリートの部/日本陸連登録競技者の部
  • 2023年6月4日(大会当日)現在で満18歳以上の男女。(高校生を除く)
  • 2時間25分以内で、ハーフマラソン(21.0975km)を完走できる方。
  • 日本陸連登録競技者。※エントリー時点で2022年度(令和4年度)登録者であること。
  • エントリーにはJAAF IDが必要です。JAAF IDの確認は所属している都道府県陸上競技協会にお問合せいただくか、JAAF ID検索システムをご利用ください。(https://api.start.jaaf.or.jp/search
    • ※新年度(2023年度)の登録は5月31日(水)までに手続きを済ませ、承認を得ていること。

【重要】公認記録の提出について
今大会では、2020(第30回)中止大会申込み時に、ご提出いただいた記録で既に資格審査が完了していることから、改めてご提出いただく必要はございせん。
ただし、エントリー時点で2022年度(令和4年度)の日本陸連登録競技者であるかを審査します。

2)一般の部
  • 大会当日に満18歳以上の男女。
  • 2時間25分以内で、ハーフマラソン(21.0975km)を完走できる方。
  • ※日本陸連登録者の方も、参加が可能です。
3)車いすの部
  • 大会当日に満16歳以上の男女。
  • 1時間30分以内で、ハーフマラソン(21.0975km)を完走できる方。
  • 身体障害者手帳を所持する者およびそれに準ずる者。
  • 2019年1月1日~2022年12月31日までに開催された大会において、レース用車いすで、下表の大会参加設定記録のうち、いずれかをクリアしている者。
5km 21分30秒
10km 43分00秒
15km 1時間04分00秒
20km 1時間26分00秒
ハーフマラソン 1時間30分00秒
フルマラソン 3時間00分00秒
  • ※上記の設定記録をクリアしていない方の申込みは受理いたしませんので、ご注意ください。

参加申込

1)優先出走権エントリー枠【※2020大会(第30回)中止に伴う、優先出走権対象者のみ】

2020(第30回)中止大会にエントリーした際の方法『ランネット』または『郵便振替』により、今大会へのエントリー方法が異なります。

①ランネットでエントリーした方
  • エントリーサイトは「ランネット(http://runnet.jp)」です。
    • ※どなたでも閲覧可能ですが、申込対象者は2020(第30回)大会にランネットでエントリーした方に限ります。
  • 中止大会時の申込みに使用したランネットのアカウントでログインすることで、該当する種目のエントリーボタンが表示されます。
  • ランネットのアカウントを解約した方、解約後に新規でアカウントを再取得した方については、上記の方法からはエントリーができませんので、事前に大会事務局までお問合せください。
  • ご自身が対象者であるかの確認方法は、ランネットのMyページよりご確認いただけます。
    ログイン後、Myページのエントリー済み大会一覧の中に『2020(第30回)大会名の記載があり』、申込状況のステータスが『支払済』になっている方が対象です。
  • エントリーに関するご案内は12月9日(金)時点でランネットに登録されているメールアドレスに12月14日(水)に送信予定です。メールアドレスを変更する方は、12月9日(金)までにランネットのMyページで手続きを完了させてください。
    メールが届かない方は、大会事務局までお問合せください。
②郵便振替でエントリーした方
  • エントリーサイトは「ランネットの専用WEBページ(非公開)」です。
  • ランネットの会員登録が必要です。未登録の方は、事前に会員登録の手続きを完了してください。
  • エントリー方法に関するご案内は2020大会(第30回)にエントリーした際のご住所に12月14日(水)に発送予定です。住所変更のある方は、12月9日(金)まで住所変更連絡フォームよりご連絡ください。
    ※住所変更連絡フォームは右のQRコードからアクセスしてください。
  • 12月19日(月)までにご案内が届かない方は、大会事務局までお問合せください。
種 目 方 法 期 間
エリートの部 インターネットによる申込み 2023年1月11日(水)11:00~
1月24日(火)まで
日本陸連登録競技者の部
車いすの部
一般の部

※左にスクロールしてください

  • ※優先出走権利を第三者へ譲渡することはできません。
2)一般参加者追加エントリー枠(先着順)
  • 優先出走権エントリー枠で定員に達しない場合にのみ、一般参加者を追加募集します。
  • エントリーサイトは「ランネット(http://runnet.jp)」です。事前に会員登録(無料)が必要です。
種 目 方 法 期 間
一般の部 インターネットによる先着 2023年2月8日(水)20:00~
2月21日(火)まで
車いすの部

※左にスクロールしてください

  • ※「お仲間(ご家族)エントリー」、「ゆずれ~る」は利用できませんのでご注意ください。
  • ※参加料、アスリートビブス本名印字サービス、大会記念グッズ購入の合計金額に支払手数料(5.5%)がかかります。
  • ※インターネットでの申込みが困難な視覚障害者の方については、大会事務局(022-297-1322)に1月10日(火)17時までにお問合せください。
  • ※申込み期間内であっても定員に達した場合は、申込みを終了といたします。
  • ※入金期限までに参加料のお支払いが完了されなかった場合には申込みの権利は無効となります。
  • ※申込み期間以外(期間前・期間後)の申込みは一切受け付けません。
  • ※車いすの部の事務局は下記となります。お問合せは下記に直接ご連絡ください。
車いすの部事務局
仙台市役所 健康福祉局 障害企画課
Tel:022-214-8151
〒980-8671 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目7-1
申込みに関する注意事項
  • 同一人物による複数申込みが判明した場合には全て失格とし、申込み後の参加料および手数料の返金はいたしません。
  • 申込み手続き後の記載内容の変更、修正、キャンセルはできません。登録内容に問題がある場合のみ事務局から、ご指定の連絡先Eメールアドレスもしくは、電話番号宛に問合せをいたします。
  • 事務局へのお電話による申込み、応募状況のお問合せ・照会等はできませんので、ご了承ください。
  • インターネット回線の不具合などによる申込みの遅れについて、主催者は一切の責任を負いません。
  • インターネット申込みの場合、ご利用の端末機、OS、ブラウザソフトによっては、申込みができない場合がございますので、ご注意ください。
  • 参加料の領収書は発行いたしません。
    ・クレジットカードによる決済「ご利用明細書」または「請求書」をご利用ください。
    ・コンビニエンスストアで支払いの場合お振込みの控えを領収書に代えさせていただきます。
申込み規約

大会申込みに際して、参加者は下記の申込み規約に同意のうえ、お申込みください。

  • 自己都合による申込み後の種目変更、キャンセルはできません。なお、居住地域の感染症拡大の状況により、大会に参加できなかった場合であっても、参加料は返金いたしません。
  • 主催者の責めによらない事由(地震・風水害・事件・事故等)で大会が中止・縮小することになった場合、参加料の返金は一切行いません。なお、感染症による中止・縮小の場合は新型コロナウイルス感染症ガイドラインに則します。
    また、大会中止の場合は、2020(第30回)大会の優先出走権は次大会以降に引継ぎますが、一般追加募集エントリー枠の参加者には優先出走権の付与はいたしませんので、あらかじめご了承願います。
  • 自己都合による欠場、同一人物による複数申込みおよび過剰・重複入金の場合でも、参加料の返金を一切いたしません。
  • 年齢・性別・記録等の虚偽申告、申込み者本人以外の出場(代理出走)は認めません。個人もしくは団体での不正出場が発覚した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の参加資格はく奪等、主催者が決定します。また、主催者は虚偽申告者・代理出走者に対し参加料の返金をしないとともに、救護等一切の責任を負いません。
  • 健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に参加してください。心疾患・疾病等がある場合や、大会当日、体調が悪い場合は出場を辞退してください。
  • 大会開催中に主催者(競技役員、医師、医療スタッフなど)より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従ってください。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従ってください。
  • 大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当は行いますが、その方法、経過等について、主催者は責任を負いません。
  • 大会開催中の事故、紛失、傷病等に関し、主催者の故意又は重大な過失によるものを除いて一切の責任を負いません。
  • 大会開催中の事故・傷病等への補償は大会側が加入した保険の範囲内となります。
  • 大会の映像・写真・記事・記録等(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることがあります。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
  • 大会申込み者の個人情報の取り扱いは、別途記載する主催者の規約に則ります。
  • 上記の申込み規約の他、大会要項および申合せ事項に則ります。

救護ボランティアランナー

救護対策の取り組みとして、レース中、ハーフマラソンのコースを走りながら救護にあたり、必要に応じて選手の手当等を行っていただく「救護ボランティアランナー」を募集いたします。

活動内容

レース中にケガや体調不良等の選手を発見した場合、最寄りの競技役員(走路員)・医療スタッフと連携し、救護(選手に声を掛け、状態を確認し、必要な処置等を行う)にあたっていただきます。

  • ※コース内の定点には、救護スタッフを配置しておりますので、連携して活動していただきます。
    心肺停止等、緊急性を要する場合は、救命処置または最寄りの競技役員(走路員)・医療スタッフに連絡し、救急車を要請していただきます。
  • ※対応後はコースに復帰し、業務を継続してください。
募集定員

30名程度(先着)

応募要件

下記2つの要件を満たす方。

  • 医師、看護師、准看護師、救急救命士、救急Ⅰ課程修了者、救急標準課程修了者
    上記いずれかの資格を保有する方で、心肺蘇生法、応急処置が可能な方。
  • フルマラソン・ハーフマラソンの完走経験があり、コースを走りながら従事できる方。
募集期間

2022年12月12日(月)~2023年1月10日(火)まで


救護サポートランナー

本大会では、より安全・安心な大会運営を目指し、大会に参加される医療従事者の皆様に、レース走行中に万が一、他のランナーの健康上重大な事象に遭遇した場合に初期対応にあたっていただける「救護サポートランナー」のご登録をお願いしております。趣旨にご賛同のうえ、ご協力をお願いいたします。

内容

レース中、緊急事態発生時に居合わせた場合、救護活動又は救護スタッフの補助を行っていただきます。

募集

医師、看護師、准看護師、救急救命士の資格を保有し、救護サポートランナーとしてご協力頂ける方。
大会参加お申込みの際に、ご協力いただける方は必要事項(保有資格等に)にチェックマークをつけてください。

救護サポートランナーの皆様には、アスリートビブス等送付の際に救護サポートランナーのステッカーを同封しますので、大会当日、胸に貼ってご参加ください。

注意事項

通常の大会参加手続きが必要となります。また、旅費・謝金等の支払い、参加費の免除等はございません。
救護活動中も記録計測は継続されます。救護活動等により、各関門の閉鎖時間に間に合わなかった場合の救済措置はございませんので、あらかじめご了承ください。


選手受付

参加案内、アスリートビブス、RSタグ(ランナーズスポータグ)、は参加者全員に事前発送いたします(4月下旬頃)ので、大会当日の参加受付は不要です。5月8日(月)まで届かない場合は、必ず大会事務局にお問合せください。

  • ※大会公式グッズを購入された方には、参加案内に同封し発送いたします。
  • ※大会当日は忘れずにアスリートビブス・RSタグをお持ちください。
  • ※RSタグは返却の必要はありません。参加記念品として進呈いたします。
  • ※参加者の都合によるアスリートビブス・RSタグの再発行については、会場にて再発行手数料1,000円がかかります。

表彰(※表彰式は実施いたしません。)

エリートの部・日本陸連登録競技者の部/総合

男女各1~8位に、賞状および記念品を授与。1~8位の入賞者には賞状、記念品を後日送付。

一般の部

総合および年代別(下記の5区分)は、男女各1~8位に、賞状および記念品を授与。

①18歳~29歳 ②30歳~39歳 ③40歳~49歳 ④50歳~59歳 ⑤60歳以上

  • ※総合の男女1~8位の入賞者には賞状、記念品を後日送付。
  • ※年代別の順位は「ネットタイム」により決定します。1~8位に賞状および記念品を後日送付。
車いすの部

男女各1~8位に、賞状および記念品を授与。1~8位の入賞者には賞状、記念品を後日送付。

1歳刻み表彰

⼤会当⽇の年齢を対象に、各年齢の男⼥別1~10 位を表彰。

  • ※カテゴリー(エリート、陸連登録、⼀般)を問わず、ネットタイムで順位を決定し、対象者に賞状を後⽇送付。

ドーピングコントロール

  • 本大会は、ワールドアスレティックス アンチ・ドーピング規則および規程、もしくは日本アンチ・ドーピング規程に基づくドーピング・コントロール対象大会です。本大会の前もしくは後のドーピング検査では、尿又は血液 (或いは両方)の採取が行われます。該当者は指示に従って検査を受けてください。
  • 禁止表国際基準で定められる禁止物質・禁止方法を病気の治療目的で使わざるを得ない競技者は“治療使用特例(TUE)” の申請を行わなければなりません。詳細については、日本陸連医事委員会のホームページ(https://www.jaaf.or.jp/about/resist/medical/)、又は日本アンチ・ドーピング機構ホームページ(http://www.playtruejapan.org/)を確認してください。
  • ドーピング検査の対象となった場合、顔写真付きの身分証明書が必要となります。顔写真のついた学生証、社員証、運転免許証、顔写真が鮮明なパスポートコピーなどを持参してください。
  • 参加者は、エントリーした時点で日本アンチ・ドーピング規程にしたがい、ドーピング・コントロール手続きの対象となることに同意したものとみなします。
  • ドーピング検査(尿・血液等検体の種類を問わず)を拒否又は回避した場合、検査員の指示に従わない場合、帰路の移動等個人的諸事情によりドーピング検査手続きを完了することができなかった場合等は、アンチ・ドーピング規則違反となる可能性があります。アンチ・ドーピング規則違反と判断された場合には、日本アンチ・ドーピング規程に基づき制裁等を受けることになるので留意してください。
  • 血液検査の対象となった競技者は、採血のため、競技/運動終了後2時間の安静が必要となりますので留意してください。

靴底の測定

日本陸上競技連盟登録者で本大会において以下の記録を満たした者は、フィニッシュ後に靴底の測定を行います。日本陸上競技連盟競技規則に違反した場合は失格といたします。

男子 1時間04分以内
女子 1時間18分以内

その他

  • 選手の荷物については、大会当日の7時より、主催者が設置する「荷物預かり所」にてお預かりいたします。事前にお送りしています「手荷物預けビニール袋にアスリートビブスの番号が印字されたシール」を貼付して、ご利用ください。
    • ※荷物の盗難・紛失については、主催者では一切の責任を負いませんのでご了承ください。
    • ※貴重品については、各自の責任で管理願います。
  • 選手の更衣については、会場内に更衣テントを設けておりますが、混雑が予想されますので、できるだけレースに参加する服装でご来場ください。
  • アスリートビブスは、出走時に体の胸と背中の見えやすい位置に付属の安全ピンで装着してください。
    • ※車いすの部のアスリートビブスは、日本パラ陸上競技連盟競技規則および本大会申合事項の定めにより装着してください。
    また、本大会は記録計測に「RSタグ」を使用します。シューズのひも等にビニールタイを使用して装着してください(車いすの部の参加者の計測タグは、車体の前後フレーム部分に装着してください)。競技を終えるまで取り外すことなくレースに参加ください。
    • ※RSタグをシューズ以外へ装着した場合には、正しく記録計測ができませんのでご注意ください。
  • スタート時のブロック招集について
    ①エリートの部/日本陸連登録競技者の部/一般の部
    本大会は、スタート地点の密集とスタート時やコース走行中の混雑緩和を図るため、ウェーブスタートを実施します。スタートブロックは、事前に申請をいただいた自己申告タイムを基準に設定します(申告タイム順にスタートするとは限りません)。アスリートビブスに記載の指定ブロックに、各自でスタート招集時間内に、ご集合ください。なお、自己申告タイムの記載がない場合は、一番後ろのブロックを割り当てます。
    ・第1ウェーブ招集時間:9時15分~9時40分
    ・第2ウェーブ招集時間:9時25分~9時50分
    • ※公式記録(グロスタイム)はウェーブ毎の号砲を基準に計測します。
    • ※第1ウェーブの競技者が第2ウェーブからスタートした場合は、第1ウェーブ(10:05)からの計測となります。
    • ※第2ウェーブの競技者が第1ウェーブからスタートした場合は失格となります。
    • ※招集時間内の整列に間に合わないランナーは、申告タイムにかかわらず第2ウェーブ最後尾からのスタートとなりますのでご注意ください。
    • ※第2ウェーブのスタートに間に合わない場合は、レースに参加できません。
    ②車いすの部
    競技役員がアスリートビブス毎にスタート位置を指示いたしますので、誘導に従ってご集合ください。
  • 記録計測は、『グロスタイム』『ネットタイム』で計測し、グロスタイムはスプリットタイム(5kmごと)を計測いたします。
  • コースに関門を設置し、閉鎖時刻を次のように定めます。
    関門ポイント 車いすの部 エリートの部/陸連の部/一般の部
    (1)  8.1km 仙台市博物館第二駐車場前 10:25 11:13
    (2)11.6km 大町西公園駅前 10:35 11:37
    (3)13.6km 五橋交番前 10:40 11:51
    (4)16.6km 仙台サンプラザ前 10:50 12:12
    (5)19.6km 楽天生命パーク宮城西側駐車場前 11:00 12:32

    ※左にスクロールしてください

    • ※関門以外においても著しく遅れた場合、競技は中止となります。
    • ※関門閉鎖時刻に関わらず、最後尾のランナーに後続する交通規制解除車が通過した後は、いかなるランナーも走ることはできません。
    • ※競技中、車いすの部のランナーが他の部門のランナーに追いつかれると競技役員が判断した場合には、レースの安全上失格とし、追いつかれた時点で競技役員から競技中止を告げられますので、役員の指示に従って選手収容車に乗車してください。
    • ※関門閉鎖後に、競技を続けることはできません。閉鎖時刻後にコース上に残っているランナーは、役員の指示に従い速やかにアスリートビブスを外し、歩道に上がり、選手収容バスに乗車してください。
    • ※12時40分の時点で、一切の競技が終了となります。走路の交通規制が解除になり、レースの続行が不可能となりますので、コース上のランナーは、速やかに歩道に上がり、アスリートビブスを外して、レースを中止してください。
  • コースに、給水所とトイレを次のように設置します。
    • ※場合によっては、設置場所、提供物が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
    設置場所 支給物(予定) 設置物
    (1)  5.1km NTT東日本五橋ビル前 水・スポーツドリンク トイレ
    (2)  7.8km 仙台国際センター前 水・スポーツドリンク トイレ
    (3)  9.3km 西公園前 水・スポーツドリンク トイレ
    (4)12.0km 信金中央金庫 東北支店前 水・スポーツドリンク
    (5)13.2km 河北新報社本社前 水・スポーツドリンク トイレ
    (6)16.1㎞ トスネット本社前 水・スポーツドリンク トイレ
    (7)18.7㎞ 榴岡公園南エントランス広場前 水・スポーツドリンク トイレ

    ※左にスクロールしてください

    • ※給水所を設置しますが、感染予防のためハイドレーションパック等の装備を推奨いたします。
  • 完走者(制限時間内に完走した方)には「フィニッシャータオル」を贈呈いたします。
  • 競技中の事故については、傷害保険の範囲内で、主催者で対処します。参加者は万一の事故に備え、保険証(または写し)を必ず持参ください。
  • 本大会は「ねんりんピック マラソン交流大会(高齢者の部)」への派遣選手選考会を兼ねております。対象は、仙台市在住で60歳以上の方です。詳しくは仙台市健康福祉事業団(TEL:022-215-3170)へお問合せください。
  • 本大会はアールビーズスポーツ財団が発表する「アルビーハーフマラソンチャレンジカップ」対象大会です。
  • 本大会はRUN as ONE - Tokyo Marathon 2024(一般)の提携大会です。完走者の中で、本プログラムへの抽選に参加申込みをした方を対象に、抽選で3名様に出走権を付与します。※参加に係る費用(参加費、交通費、宿泊費)は自己負担となります。
    抽選参加申込み方法は、大会終了後に大会ホームページ新着情報でお知らせします。
  • エリートの部/日本陸連登録競技者の部の完走者には公認記録証を後日郵送いたします。
  • ハーフマラソンの完走者には完走証を発行します。後日、各自で専用のWEBページからダウンロードする形式となります。(詳細は4月下旬頃送付の「参加案内」をご覧ください)。なお、記録速報は大会当日「ランナーズアップデート」からフィニッシュタイムを確認できます。
    ●ランナーズアップデート(https://runnet.jp/record/
  • 全記録一覧は、大会ホームページhttps://www.sendaihalf.comに掲載いたします。
  • 「ハーフマラソン(一般の部)」の完走者のうち日本陸連登録競技者(2023年度)の希望者には、記録審査のうえ、公認記録証を発行します。専用申込フォームにアクセスして『①アスリートビブスの番号 ②氏名(ふりがな) ③所属陸協名 ④陸連登録番号(2023年度) ⑤JAAF-ID』を入力のうえ、2023年6月4日(日)~6月19日(月)≪必着≫までに申込みください。6月20日(火)以降の申込みにつきましては、一切受付をいたしません)。
    • ※2023年度日本陸連登録競技者の登録は5月31日(水)までに手続きを済ませ、承認を得ていること。承認を得ていない方には公認記録証を発行いたしませんのでご了承ください。
    • ※記録審査で、地点通過タイムの欠落や地点間のラップタイムに異常(計測機器のトラブル以外で)が認められた場合には公認記録証の発行はいたしません。
  • 選手ではない方がコース上を走る等の迷惑行為は絶対におやめください。
  • 広告目的で大会会場(コース上を含む)に企業名・商品名などを意味する図案および商標などを表示したり、大会会場で身につけることはできません。また、政治的スローガンや公序良俗に反するような文言等を表示したウェア・かぶりもの等を着用してのレースへの参加はできません。また、主催者側で不適切と判断した場合にも、レースへの参加を認めない場合があります。
  • 大会会場には駐車場がございませんので、公共の交通機関等をご利用のうえ、ご来場ください。なお、公共交通機関、道路事情等による遅刻について、主催者は一切責任を負いません。
  • 主催者が認めるものについて、写真等の委託販売を行うことがありますので、ご了承ください。
  • 上記の他、大会に関する事項については大会主催者の指示に従ってください。

個人情報の取り扱いについて

  • 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律および、関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき個人情報を取り扱います。また、感染症予防対策として保健所・医療機関、日本陸上競技連盟などの第三者へ情報を提供する事がございます。
  • 大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛協力・関係団体からのサービスの提供、記者発表(ランキング等)および感染症の予防・対策・対処を目的として利用いたします。また、主催者もしくは委託先からの申込み内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。
  • 仙台国際ハーフマラソン大会はRUN as ONE - Tokyo Marathon 2024(一般)と提携しています。
    これに伴い、本大会から選出された選手の個人情報は、東京マラソン財団に電磁的方法により提供されます。
    提供する個人情報は、①氏名 ②性別 ③生年月日 ④連絡先 ⑤記録(リザルト)となります。
    提供された個人情報は、RUN as ONE - Tokyo Marathon 2024のエントリーに利用されます。
    提供の停止を希望される方は、仙台国際ハーフマラソン大会事務局までお問合せください。
仙台国際ハーフマラソン
大会実行委員会 事務局
公益財団法人仙台市スポーツ振興事業団
スポーツ事業課内
〒983-0045
宮城県仙台市宮城野区宮城野2-11-6
仙台市陸上競技場
(弘進ゴム アスリートパーク仙台)
Tel/022-297-1322  Fax/022-297-1323
(月~金8:30~17:00/土・日・祝日休業)
[e-mail]sendai_half@spf-sendai.jp
Copyright © SENDAI INTERNATIONAL HALF MARATHON, All Rights Reserved.